2025年9月15日月曜日

敬老の日




 2025.9.14 生まれて初めて敬老の日を祝ってもらいました。息子一家がケーキをもってきてくれて、ちょうど帰省していた長女も一緒に楽しくいただきました。私には大好きなイチジクのタルトでした。孫の写真もたくさん見せてもらってにぎやかにすごしました。ありがとう。
下は長女が出張で行った沖縄で見たすばらしい虹と別のホテルの朝食、お土産のちんすこうと沖縄そばです。朝食にゆし豆腐があって初めて沖縄へ行った時に食べたゆし豆腐定食がとても美味しかったことを思い出しました。その後何回か沖縄へ行き、大好きなアリビラに泊まり、イルミネーションを見たり海岸を散歩して貝殻を拾ったり、遠出して寒緋桜を見たり植物園へ行ったり楽しい思い出がいっぱいです。

2025年9月6日土曜日

京都





2025.9 長女が京都で1泊したときの写真を送ってくれた。1. ホテルオークラ近くのお店で、季節のカクテル(桃)を頼んだらチーズを2種類つけてくれる。食後にクレープシュゼットを食べに行ったけどそれは写真とるのわすれたけど夢のように美味しかった。2. 宿泊はホテルオークラ京都。エントランスのお花が豪華。 3. オークラのカフェのレックコート、窓辺席が気持ちよかったしおすすめしてもらったメロンのショートケーキのメロンが甘くて美味しかった。 4. ホテルの朝食。漬物入りオムレツやフレンチトーストが美味しかった。 5. 李青というすてきなお店で食べた韓国冷麺。

私はまだ旅行に行く気にはなれない。旅行三昧の老後を楽しみにしていたのに、高齢の義両親の長い長い介護がやっと終わったらすぐに夫の介護と別れ。今年は初盆だった。

刺し子

2025.9.5 毎日刺し子をしている。セリアの刺し子布で練習してから、メルカリでキットや図案が印刷してある布を買って、ネットやYouTubeで刺し方を調べた。谷崎聖子さんの図案も4枚買って2枚仕上げた。とにかく刺し子をしていると何も考えなくてよい(寂しさや不安)のでラクチン。秋になったら少しは外へ出ないといけないね、Kちゃん。

2025年7月25日金曜日

夏景色と万博土産



 2025.8.25  夏色の文化の森と長女の万博土産。ヨルダン館で買った土産は茄子と練りごまのディップとひよこ豆と練りごまのディップ。ひよこ豆は好きだけどフムスは食べたことがなかったので早速トーストにのせて食べてみたらとても美味しい。付いているクラッカーにのせてももちろん美味しい。珍しいものをありがとう。

2025年6月23日月曜日

刺し子のコースター


2025.6.23  娘がコースターが欲しいと言っていたので、メルカリでオリムパスの格安コースターキットを見つけて早速作ってみた。生地が薄いので裏にグレーのフェルト状の布を当ててまつり縫いしたら具合がいい。今まで小鳥屋の細糸で練習してきたのでオリムパスの糸は少し太いが、刺し易くてコースターにはあっている。ビワは去年大きく剪定したので量は少ないが取りやすい所に成っていて甘くて美味しい。

2025年6月19日木曜日

万博


2025.6 長女が万博へ行った写真を送ってくれた。どこも大行列なのでヨルダン館へ行ってみたらこれが大正解。砂漠の砂をはるばる運んできて、靴も靴下も脱いで皆で砂漠体験。その後デーツシェイクを頼んだらこれがまた絶品で、これだけで万博へ来たかいがあったそうです。お昼はインド館でチキンビリアニとマンゴーラッシーを頼んだらこれまた絶品。楽しくてあと2回は行きたいそうです。ビリアニは丸元淑生さんが絶賛していて、丸元淑生のクックブックに載っているから今度作り方を見てね。
 

2025年6月17日火曜日

折り紙万華鏡と刺し子


2025.6.17 YouTubeの折り紙万華鏡を見て作ってみたが最後の糊付けがうまくいかず何回か失敗した。やっと成功したものも折り目がそろっていなくてガタガタになった。最終的には7.5㎝の折り紙192枚を使って組み立てるのが目標。
刺し子は昔吉田英子さんの本を持っていたがもう作ることもないだろうと引っ越しで処分してしまった。それなのに娘に晒布巾をたくさん作った時に刺し子も面白いかもしれないと思い、本と練習用の布、糸と針を用意した。糸は小鳥屋、針はみすやとベテランも使っているものが手に入ったので楽しみ。

2025年6月3日火曜日

昔の写真とセリアの刺繍



2025.6.2 昔、文化の森の公園写真展に応募して展示されていた写真が出てきたので2枚ずつ飾ることにした。たぶんデジカメで撮ったもので、家のプリンターでコピー用紙に印刷したので余白もあったりしてつたないものだが恥ずかしいとも思わず、近所の人や知り合いに見に来てねと声掛けしたりした。他の人は印画紙に印刷した立派な写真だったが、私の写真も皆が見てくれて、ベンチに止まっている鳥はジョウビタキだと教えてくれた。
セリアの刺繍キットといっても図案が印刷された布と刺し方が入っているだけだが、ブログやYouTubeでたくさん出てくるので私も練習用に買ってみた。これがまた安くて面白いので次々買ってきて今は上級のアナベルとエリンジウムを刺している。ルピナスとエーデルワイスも買ってあるので楽しみ。次は刺し子と折り紙万華鏡作りの材料を集めている。
この半年は鬱々と過ごしてきたが夫は夢にも出てこないし、自分で何とか前に進まないといけないね、Kちゃん。孫が小さい時、庭や塀の外に落ち葉がたくさん落ちていると「お掃除しないといけないね、おばあちゃん!」とよく言っていたので真似してみた。

2025年5月28日水曜日

ジューンベリーとハーバリウム

                                        


2025.5.26 5年前に古家の庭に夫と植えたジューンベリーが初めてたくさん収穫できた。つる植物に隠れて鳥が見つけられなかったのかな。完熟でとても美味しい。メルカリで小さなハーバリウムを買って夫の机に置いてみた。
「ウー・ウェンさんちの定番献立の本」で回鍋肉を作った。キャベツをさっとゆでて取り出し、豚肉はゆでて胡椒と片栗粉をまぶしておく。豚肉を炒め、甘い味噌を入れてからキャベツをいれたらあっという間に出来上がり。片栗粉のおかげで味がからんでこれは美味しい。窓の外はむせかえるような新緑。ひとり生えのペチュニアがつぎつぎに咲いてうれしい。

2025年4月18日金曜日

誰もいない中央公園





 2025.4.12 花見客でにぎわっていたのがうそのような静かな徳島中央公園。ベランダのクリスマスローズの季節も終わり、花は緑色になった。前に住んでいた所に一人生えのペチュニアが色とりどりに咲いていたので摘んできて活けてみた。苗を買って育てていた時よりもずっときれいに咲いているのはなぜ? 左下の花はフクロナデシコ。

2025年4月5日土曜日

お花見2025





2025.4.4  長女が誘ってくれて徳島中央公園と眉山のお花見。昨年は車いすの夫も一緒だったのでなぜかもの悲しい。眉山ロープウェイが新しくなって料金も跳ね上がったが天気が良く景色は最高。パゴダは修理中だったがビルマで戦った今は亡き父をしのんだ。雨季の行軍、増水した茶色のイラワジ川、村のビルマ人が優しくしてくれた話をよくしていた。実家にはその時の飯盒がずっと置いてあった。ビルマ戦線は厳しかったと聞くが、今年は戦後80年です。石碑の和歌は
 眉のごと雲居に見ゆる阿波の山  かけて漕ぐ舟とまり知らずも 船王
 

2025年3月30日日曜日

山桜咲く

       




2025.3.29 文化の森の山桜が咲いてきたので毎日見るのが楽しみ。クリスマスローズも咲いてきた。YouTubeを見て絹ごし豆腐と米粉で団子を作ってみたら時間がたっても硬くならないので具合がいい。下は妹が差し入れてくれたリンゴとイチゴケーキ。美味しかった。ありがとう。

2025年3月6日木曜日

クリスマスローズ2025




2025.3.6  やっとクリスマスローズが咲きだしたのでベランダへ持ち帰って植えてみた。レモン、文旦、伊予柑、八朔のいただきもの。柑橘類は大好きなのでうれしい。梅の花もたくさん咲いている。

新潟土産




 2025.2 長女が仕事で新潟に行った時の写真とお土産。美味しそうなお酒とお寿司やお料理。お土産は魚沼産コシヒカリとおかき。写真下から2枚目はホテルの窓から見た万代橋方面。新潟ブルースに出てくるのでリクエストした。雪は日陰に少し残っている程度だったとのこと。

2025年3月1日土曜日

ランチ






2025.2.8  1月から2月にかけて何回かランチに行く機会があった。上2枚は近所にできた三七三、ホテルサンルート徳島の桃李は鶏肉のカシューナッツ炒め、大きなナンはマサラ、下は花杏豆でキスのフライの下に隠れている酢豚が特に美味しかった。